ちっちゃぃえのBLOG

日々体験したことや感じたことを、好きなままにつづった、つれづれブログです。

氏神さまって?

 

2016年になって2日目。

元旦の初詣は、最寄り駅から電車で10分くらいの「多摩川浅間神社」をお参りしてきました。

f:id:chappy238:20160102084124j:image

小さな神社ですが、大行列が出来ていました。

 

 f:id:chappy238:20160102084203j:image

古札や古いお守りなどが燃やされています。迫力ありました。

 

 

そして昨日の私のFacebookタイムラインは

「初詣は、氏神さまを参拝してきました」という投稿が多かったので、

氏神さまって何〜?」と気になったので調べてみました。
これまで、私自身が初詣は行っても、氏神さまをお参りするという考えがまったくなかったもので…💦

 

神社本庁の公式ホームページの解説を要約すると、

1)私たちが住んでいる地域を守っているのが神社で、神社は別名・鎮守さま、産土さまとも呼ばれる

2)神社にまつられている氏神さまに対して、その地域に住んでいる人すべてを氏子と呼ばれる

(例:○○神社は××町の氏神、××町の住民は○○神社の氏子)

3)もともとの意味は、氏族、つまり血縁で結ばれた一族の守り神のこと(例:源氏の氏神は八幡さま)。

氏神は、氏族が一定の地域に集団で暮らし、神々をまつっていた古代社会の名残。時代が下るにつれて、地域の守り神へと変遷していった。

 

1)2)の部分で、「私のお友達の皆さんは、ご自身の住んでいる地域のご近所さんにある神社をお参りしてたんだなぁ」と合点しました。

同時に、3)の部分、強く興味を持ちました。わくわくしてきました。

氏神さまをお参りしたことはなかったのですが、似たような体験があるからです。

その体験は、ものすごく簡単にいうと、沖縄での親戚のつながりです。

私の出身地であり、ルーツである沖縄にはまだ、「門中(ムンチュウ)」という制度があり、一族の祖を氏神様のように祀る風習が残っています。

お正月は、その一族の祖先を祀った仏壇を持つ家(ムートゥヤー:本家)へ行ってあいさつをし、ごちそうを囲んだり、近況報告などを行ったりします。お正月などの行事でしか会わない親戚もいますが、ここで一族としてのつながりを深めているように感じます。

 

初詣をきっかけに、改めて、古代の日本本土と、そして沖縄。文化や風習でのつながりがたくさんあるという思いを強くしました。時間の流れや、地理的条件なども相まって、お互いの独自性を強めていったのではないかと思っています。

 

文化や風習に関する本を何か読んでみたくなりました。

読んだら要旨、感想をアップします。

 

 

 

正月の朝から、黒豆を煮ています。

 

あけましておめでとうございます。 

始まりましたよ、2016年が。

いい年にします。

 

ところで、いま私は、黒豆を煮ています。f:id:chappy238:20160101081750j:image

はい、遅いですよね。遅いです。遅いです。。。わかってまーす‥‥‥

 

昨年、一昨年のお正月は自ら黒豆を仕込みました。黒豆は作業工程は難しくないものの、一晩寝かしたり、アクを取り続けたりと、手間と時間がかかるため、「今年はいいや」とあきらめていました。

 

そのはずでした。

 

しかし、大掃除を終えてスーパーへ行き、

大王丹波大豆」を見つけてしまい、

急に無性につくりたくなって、うずうずしてしまったのです。

 

「こうなったら作るしかない!」と、12月31日の夕方から仕込みを始めました。

 

世間の皆様が年越しそばをいただいているころ、私はせっせと黒豆の仕込み。段取りのいい方ならば、おそらく12月30日には終わっている作業。でも、いいんです!私が好きでやってるんだから(^-^)

 

つけ汁を作って、豆を投入。一晩寝かせてました。今朝は5時半頃から煮始めたので、いま、ちょうど出来上がったところです。 

 f:id:chappy238:20160101083345j:image 

やっぱり、おいしい!

既製品より、甘さ控えめに仕上がりました。

 

 

ちなみに豆は丹波の黒豆が、やっぱりおいしいです!昨年は、今回選んだものよりも半額くらいタイプにしたら、味が全然違ってて、損した気分になりました‥‥(^^;;

 

はい、以下、レシピです♪

皆様も、読書をしながら豆を作ってみるとか、いかがでしょうか?

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

★用意するもの

・黒豆300g(1袋)

・水2ℓ

・砂糖 300g

・醤油 小さじ1杯(5ml)

・塩 小さじ1/2杯(2.5ml)

・重そう 小さじ1/2杯(2.5ml)

 

1)水、砂糖、醤油、塩、重そうをなべに入れて、火にかける

2)1が一煮立ちしたら、黒豆を入れ、一晩寝かせる

3)2を弱火にかけ、アクをとりながら、2〜3時間かけて煮込む。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 

しばらくは、黒豆づくめの生活になりますが、それも又よし!です^^

等々力渓谷で、癒やされて来ました。


東京23区内で唯一の渓谷、等々力(とどろき)渓谷。
f:id:chappy238:20151231121518j:image

「都心のパワースポット」「23区内で大自然が感じられる場所」と聞いていたので、どんなところなのか、1度行って確かめてみたいと思っていました。
12月30日の東京は晴れ。仕事も休みだし、「行くなら今日でしょ!」と思い立ち、そのまま出かけることにしました。


大井町線・等々力駅の北口を出て、案内板に沿っていくこと2〜3分。
f:id:chappy238:20151231123707j:image

等々力渓谷公園入口が出現!
f:id:chappy238:20151231123738j:image
この階段を下りて、うわさのパワースポットへと突入いたします。

谷沢(やざわ)川。
f:id:chappy238:20151231124017j:image
この川に沿って、1㎞ほど遊歩道が整備されているので、とても歩きやすいです。

てくてくと歩くと、こんな光景が。
f:id:chappy238:20151231122112j:image
とても静かな空間で、ここが23区内ということを忘れてしまいそうになります。せせらぎの音が心地良く響いていました。

途中、古墳も。
f:id:chappy238:20151231122304j:image

古墳をぬけていくと、滝が出現。
f:id:chappy238:20151231122717j:image
あまり大きな滝ではないものの、こちらもやはり、音に癒やされました。

そして、滝の右側にある階段を一気に登れば、等々力不動です。
f:id:chappy238:20151231082336j:image
初詣の参拝客を迎え入れる準備はバッチリでした。

せっかくなので、おみくじ(100円)を。年末とか、関係ありません。
f:id:chappy238:20151231082535j:image
この書体、味があっていいですね。そして、大吉!ラッキー\(^o^)/

不動の休憩所でゆっくりした後、元来た道を戻り、しばし写真撮影タイムを楽しんだのでした。

等々力渓谷公園内にある庭園がお正月休みに入っていたためなのか、いつもそうなのかはわかりませんが、人で混雑することもなかったので、のびのびと楽しむことができました。

ちょっぴりのんびりしたい時、オススメです。

東京都世田谷区等々力1-22















愛宕の出世階段は、やっぱり急勾配だった!!

超ヘビー級な急勾配と名高い、愛宕神社の「出世の石段」。ずっとずっと、なんとなく気になってました。
f:id:chappy238:20151231090453j:image
⬆︎   ⬆︎  ⬆︎
「こんなん画像を見かけるけど、本当?」
なんて、思ってましたが、本当でした。。。

どん。
f:id:chappy238:20151231090744j:image

ドン!
f:id:chappy238:20151231090807j:image

ドーーん!
f:id:chappy238:20151231090922j:image
これを毎日トレーニングだなんて、気持ちが萎えそう。いやいや、きっと自信がついていたに違いない。

そう思い直し、そしてゲン担ぎのため、「一気に駆け上がってやる!」と決意し、行きましたよ!
気合い入れて、行ってきました!


そして、いけました!
一気に登りました!!!!
f:id:chappy238:20151231085007j:image

見下ろすと気持ちがいいもんですが、やっぱり少しこわい。

実際登っている時も、上を見ている余裕なんて、ありませんでした。。

しかし、登りきったあとの爽快な気持ち。ビルに囲まれているものの、見晴らしの良さ。いずれも、ここ最近のパッとしなかった気分を吹き飛ばしてくれました。
 
f:id:chappy238:20151231091540j:image
「出世の石段」の由来となった、江戸時代の家臣、曲垣平九郎(まがき・へいくろう)の馬術の技量に思いを馳せて、景色をながめました。

次は、愛宕神社の歴史あれこれについて、語ってみたいと思います。

東京都港区愛宕1-5-3